共働き世帯のペアローンと収入合算の違い 不動産購入コラム | 【住宅ローンに強い!!】柏市、松戸市、市川市、船橋市の不動産のことなら株式会社ココリバーの不動産のことなら株式会社ココリバー

千葉県や茨城県エリアでも、共働き夫婦から「どっちがいいのか分からない」という相談をよく受けます。本記事では、ペアローンと収入合算の違いをわかりやすく整理し、実際の事例を交えて解説します。
- はじめに
- ペアローンとは?
- 収入合算とは?
- ペアローンと収入合算の違い(比較表)
- ペアローンのメリット・デメリット
- 収入合算のメリット・デメリット
- 千葉・茨城エリアでの実例
- どちらを選ぶべきか?判断ポイント
- よくあるQ&A
- まとめ
共働き世帯のペアローンと収入合算の違い
1. はじめに
共働き世帯が住宅ローンを利用する際に、よく検討されるのが「ペアローン」と「収入合算」です。どちらも夫婦の収入を活用して借入可能額を増やす仕組みですが、仕組みやメリット・デメリットは大きく異なります。
千葉県柏市や茨城県南エリアでも、共働き夫婦から「どっちがいいのか分からない」という相談をよく受けます。本記事では、ペアローンと収入合算の違いをわかりやすく整理し、実際の事例を交えて解説します。
2. ペアローンとは?
2-1. ペアローンの基本的な仕組み
ペアローンとは、夫婦それぞれが別々に住宅ローンを契約する方法です。
-
夫婦がそれぞれ「1本のローン契約」を持つ
-
それぞれが借入額に応じて返済を行う
-
返済額の割合は収入に応じて調整可能
2-2. ペアローンの具体例
例:3,000万円の住宅を購入する場合
-
夫:2,000万円借入(返済月額 約56,000円)
-
妻:1,000万円借入(返済月額 約28,000円)
→ 合計で3,000万円の資金調達ができます。
3. 収入合算とは?
3-1. 収入合算の基本的な仕組み
収入合算とは、夫婦の収入を合算して「1本の住宅ローン」として契約する方法です。
-
契約者(主債務者)は1人
-
配偶者は連帯保証人または連帯債務者となる
-
借入額は合算した年収を基準に決定される
3-2. 収入合算の具体例
夫の年収400万円、妻の年収200万円 → 合算年収600万円として審査される。
結果、夫単独より大きな借入が可能になる。
4. ペアローンと収入合算の違い(比較表)
項目 | ペアローン | 収入合算 |
---|---|---|
契約本数 | 2本(夫婦別々) | 1本(主債務者+合算者) |
借入可能額 | 夫婦それぞれの借入額を合算 | 合算年収を基に算出 |
団信加入 | 夫婦それぞれが加入可 | 主債務者のみ加入(連帯保証人は加入不可の場合あり) |
手数料・登記費用 | 2本分必要 | 1本分で済む |
返済方法 | 夫婦別々に返済 | 主債務者がまとめて返済 |
相続・離婚時 | 複雑になることが多い | 契約が1本なので比較的シンプル |
5. ペアローンのメリット・デメリット
5-1. ペアローンのメリット
-
夫婦それぞれが 住宅ローン控除 を受けられる(最大4,000万円×2=8,000万円まで対象)
-
借入可能額が大きくなる
-
団信にそれぞれ加入できるため、どちらかに万が一があっても保険が適用される
5-2. ペアローンのデメリット
-
契約が2本になるため、手数料や登記費用が倍になる
-
離婚や相続の際、ローン処理が複雑化する
-
一方が返済不能になった場合、もう一方に大きな負担がかかる
6. 収入合算のメリット・デメリット
6-1. 収入合算のメリット
-
契約が1本なので手続きがシンプル
-
手数料や登記費用も1本分で済む
-
離婚や相続の際も契約処理が比較的簡単
6-2. 収入合算のデメリット
-
主債務者しか住宅ローン控除を受けられない(配偶者は対象外)
-
団信も主債務者のみ加入が原則
-
合算者に収入がなくなっても返済義務は続く
7. 千葉・茨城エリアでの実例
7-1. 柏市で新築戸建を購入した30代夫婦
年収合計800万円 → ペアローンを選択。
夫4,000万円+妻2,000万円で合計6,000万円を借入し、双方が住宅ローン控除を受けられた。
7-2. つくば市で土地付き注文住宅を購入した40代夫婦
年収合計600万円 → 収入合算を選択。
夫を主債務者とし、妻を連帯保証人に。契約がシンプルで費用も抑えられた。
8. どちらを選ぶべきか?判断ポイント
-
借入可能額を最大化したい場合 → ペアローン(控除もダブルで利用できる)
-
契約や費用をシンプルにしたい場合 → 収入合算(特に高額借入が不要な場合に有効)
-
リスク分散を考える場合 → ペアローン(団信を夫婦それぞれで利用可能)
-
ライフイベントを考慮する場合 → 収入合算の方がシンプルで安心なケースもある
9. よくあるQ&A
9-1. 共働きで必ずペアローンを組むべきですか?
必ずしもそうではありません。借入額や控除の利用状況に応じて選択すべきです。
9-2. 妻が産休に入る予定ですが収入合算はできますか?
可能です。ただし産休中の収入は考慮されない場合が多いため注意が必要です。
9-3. ペアローンで一方が返済不能になった場合はどうなりますか?
もう一方が契約者として返済義務を負います。リスク分散になる一方で、責任も大きくなります。
10. まとめ
共働き世帯にとって、ペアローンと収入合算は借入額を増やす有効な方法です。
-
ペアローン:借入額を最大化、住宅ローン控除を夫婦で利用可能。ただし費用や手続きが複雑。
-
収入合算:シンプルで費用が抑えられる。ただし控除や団信は主債務者のみ。
どちらを選ぶかは、家庭の収入バランスやライフプラン次第です。千葉県や茨城県エリアで不動産を購入する際は、金融機関ごとの条件を比較し、将来の生活設計に合った方法を選びましょう。
弊社の強みは住宅ローン!借入残債がある、自己資金がない、年数が少ない…など
過去に様々なお悩みを持ったお客様も弊社で住宅ローン審査を通過した実績が多数ございます!
不動産の購入をお考えの際は是非お気軽にご相談下さい。
Copyright(C) CoCo Liver All Rights reserved.